店主のこだわり!

2008年01月11日

080111_14447E0002.jpg

まずは、2つのコップに水道水を入れ片方にヒマラヤ岩塩ブラックソルトを耳かき一杯ほど入れます。もう片方には、耳かき一杯の食塩をいれてます。
080111_14467E0001.jpg

そこに、何年か外に放置された錆びた鉄釘を入れます。
080111_14527E0001.jpg
080111_14527E0002.jpg
080111_14547E0001.jpg



ブラックソルトを入れたコップ(A有)の方の釘は、酸化還元力によっていきなり錆びが、はがれはしめているのがわかります。
酸化還元力とは、酸化した物を元に戻す力です。

080111_16007E0001.jpg
080111_16017E0001.jpg

一時間後の写真です。ヒマラヤ岩塩ブラックソルト入りの(A有コップ)は、釘の錆びが剥がれて、黒くなってしまいました。普通の食塩水(B無のコップ)は何も変化は、ありませんでした。

080111_16517E0003.jpg
080111_16517E0004.jpg
080111_16557E0001.jpg

「ブラックソルトをお風呂に入れて、お風呂が錆びるんじゃないの?」と言う質問がよくありますが、答えは、錆びが落ちてピカピカになるでした( ̄□ ̄;)!!それどころか、酸化(老化)した身体を元に戻す力がありますので、一週間ぐらいソルトバスに入っていただくと、体の力がみなぎってくるような感覚がします。もちろんお肌も少し若返ります。 これが、ブラックソルト風呂の普通の温泉よりも、優れているところです。
もちろん!普通の温泉みたいな効果もあります。(普通の温泉以上かも・・・。)
それとブラックソルト風呂からは、マイナスイオンも出ているので、リラックス効果もかなりたかいと言えます。

実際に酸化還元力と言われても解らないと思うので、簡単に目に見える形で、ごらんいただきしました。この酸化還元力を応用して、もっと実際に役に立つすごいことができるんですよ!天どこ店長は、ちょくちょくやってます。とくに飲食店の方には、目からウロコのオドロキの技です!!でも企業秘密(天ぷらどこは、企業秘密の塊なのです^^)のため天ぷらを食べに来てブラックソルトを購入してくれたお客様にだけ、こっそり教えちゃいます(笑)・・・秘密を守れる方だけききに来て下さい。

ヒマラヤ岩塩激安販売500g1300円
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 17:51 | Comment(6) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2008年01月10日

じじじ.JPG開閉式間仕切りカウンターの横っちょに張る紙を新しくしたいと思い製作しました。
こんどは、ブログの紹介もしてます。
アクセスアップするかな・・・これとは別にパソコンの仕事も溜まってるし、もうすぐ確定申告・・お金にならない仕事が山ずみ・・・体が2つあったら楽なのに・・・ひとり言でした。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年12月29日

本職の業者さんも驚いた(・0・)マッタク角が無く味が深い岩塩ヒマラヤ岩塩を、つかはら施術院様は、健康面からの販売。天どこでは、美味しさ面での販売になります。
まずは、おためし卸売り価格1300円(500g)です。初のまちブログコラボ販売です!
是非ご来店を!

ヒマラヤ岩塩は、どうして美味いの?

天どこ流に簡単に説明します。
3.bmp
大昔の生命の陸上進出の時に、生命は海水を体の中に蓄えることで、陸上進出を成功しました。それが血液です、血液の有機物を取り除いたら人間の血液は、ほぼこの大昔の海水の成分です。大昔の海水の結晶が、このヒマラヤ岩塩(3億年前の塩)です。汚染物質とはマッタク関係の無いこの大昔の塩は、まさに体が欲する塩です!
身体が欲するこの太古の岩塩は、食せば身体は正常な状態に、もどっていきます。
そのパワーは、桁違い!是非お試しあれ!身体が欲する物は美味い!

もっと詳しく知りたい方はこちら!つかはら施術院ページ
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年12月22日

とうとう明日は、手作り石鹸&エコキャンドル祭りが始まりますね・・・ワショイ!ワショイ!私も参加したかったのですが・・・仕事が・・・(・・;)残念!バーテンダーみたいにペットボトルのカクテルシェイク!地獄の30分(笑)頑張って下さい。
それと明日は、華蓮-karen-様にたのんだ花が友達の店を彩る日です。って言うか友達の店が、オープンする日です。華蓮様ブワァ〜〜と派手にやっちゃって下さい!!!店がどこにあるのか、わからないぐらい必殺技おねがいします・・冗談ですよ(笑)男の花道を花で、彩ってやって下さい。楽しみにしてます。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年12月16日

佐賀県が誇るオーパーツ的美術品・・鍋島焼!
その前に、鍋島焼って知ってますか?佐賀・鍋島藩の御用窯(ごようがま)で、有田の民窯(みんよう)から最高の技術者を集め、技術の漏出(ろうしゅつ)を厳しく制限する管理のもと、採算を度外視して焼かれた「鍋島(なべしま)」。美しく、かつ斬新で高度に洗練されたデザインは、“世界の磁器の最高峰”の名にふさわしい焼き物です。簡単に言えば、鍋島の殿様が、他の殿様にプレゼント用に作った、焼き物で当時でも、金持ちが買おうと思っても手に入らない、超最高級の焼き物です。
今・・私たちは、その焼き物が焼かれたすぐ近くに住んでます。(焼かれた場所は、伊万里市大川内山、暇な時天どこ店長は、遊びに行きます・・・暇な時ネ;)
なんで?この焼き物がオーパーツ的美術品?と思われる方もいると思いますが・・・写真をまずは見てください。 578.jpg
染付鷺文三足大皿(重要文化財・何億円もするもの)です。
見たことあるかもしれませんが、染付鷺文三足大皿というものです。なんで(・・;)?こんな、ただの皿がすごいの?とおもうでしょ(笑)この皿の青い部分を見てください。たしかに筆で書かれてるようですが・・・どこから書き始めたのか、どこで筆を止めたのか・・・後がマッタク無いのです・・筆で書いているのに筆の後が無い・・・現在の陶工の人が見ても作り方がわからない焼き物なのです。この皿をまねした皿が、たまに何万円かで陶磁器屋さんに売ってます。でもハッキリ筆の後があります。
まさに佐賀県が誇るオーパーツ的焼き物ではないでしょうか?

577.jpg
そしてこの、なんとも言えない完成されたデザイン!ウットリしますよね、(〜。〜)九州陶磁美術館に行きたくなってきました(^^;)・・・あまり書いたら、かなりマニアックな話になりそうなので、今日はここまで・・・・・。

こんな皿に料理を飾ってお客様に出してみたいものです。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:47 | Comment(1) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)