店主のこだわり!

2008年03月19日

080319_00517E0001.jpg
080319_00527E0001.jpg
080319_00537E0001.jpg

今話題の「佐賀ぽかぽか温泉」に、深夜1時まで開いてるとあって仕事帰りに行ってきました。(^^)
こんなとこから温泉が出るんだ・・・。と思いながら佐賀のゆめタウン南側「佐賀ぽかぽか温泉」に一人で到着!ちょっと寂しいなんて思い・・入り口付近で携帯でパシャリ!写真も撮ってきました。
新しいこともあって、とってもいい温泉でしたよ(^^)
ついでに岩盤浴?みたいなのが、いろいろある大汗洞ってとこにも行きました。ピンクソルトのレンガがある、岩塩洞に始めに行きましたが・・・なんの意味があるんだろう?ピンクソルトからマイナスイオンが出ているとかいう疑似科学理論があるが・・?おそらくこんな使い方をしても何の意味もないな・・なんて思いながら、すぐその部屋を出て次は、薬石洞へ・・・ここもトルマリン?の熱いタイルの上に寝る岩盤浴スタイル・・・トルマリンもまたマイナスイオンが出るとかナントカ・・疑似科学ブームで、人気の石です。・・・なるほど・・なんて思い・・・麦飯石が暖めてある暖かい部屋へ・・麦飯石は水をキレイに、おいしくする、カルキの臭いを取る、ミネラルウォーターをつくるなどの効果があるとされている石です。そんな石を暖めて・・・?(・・;)次は、黄土洞へ・・黄土って、最近少し流行っている美容用の泥パックの材料だったよな・・・?なんて思いながら・・・そこで少し寝て汗をかいて、冷蔵庫の部屋へ行って体を冷やしました。時間も遅いせいか全部貸しきり状態でした(^^)でも少し理屈っぽい私には、合わないかも(笑)・・ちゃんと説明看板を見ずに入った自分が悪いのですが・・・。マイナスイオンがホントに体に良いのなら、雨が降ってきたら大気中はマイナスイオンだらけです・・皆様、元気になっちゃいます(^^)記事が天どこ面白雑学みたいになっちゃいましたね。

温泉は、イロイロあっておすすめでした。温泉はいいですよ(^^)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:24 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2008年03月16日

080316_19317E0001.jpg
080316_19327E0001.jpg
まず上の写真は、傘立てに使っている唐津焼の大瓶と呼ばれている品物です。田舎に行けば庭のすみによく逆さまにして置いてますよね。この瓶は大瓶の中でも比較的小さい方で、傘立てに丁度良い大きさだったので、傘立てに使ってます。おそらく100〜150年ぐらい前の品物です。当時は、水瓶や米入れに使われていました。
これに似た有名な焼き物で、備前焼の大瓶などありますが、備前焼の大瓶に水を入れていると水が腐らないと言われ、たいへん高値で取引されてたそうです。ちなみに備前焼は、いまでも高値ですよね(^-^)



下の写真は、色絵の小火鉢です。たぶん明治時代ぐらいの品物です。ゴミ箱に使ってます。色絵火鉢は、比較的珍しい火鉢で普通は、コバルトの染め付けのみの物が主流です。

2つとも値段は、いくらぐらいするかは解りませんが、古美術品の使用は、地球に優しいリサイクル活動です。…たぶん
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯投稿!

080316_18507E0002.jpg
080316_18507E0001.jpg
上の写真のエビスさんは、明治時代ぐらいに作られた神棚用のエビスさんです。佐賀は、一家に一台エビスさんがあったほどエビスさんとは、関わりの深い街だったといえます。こんな感じの素焼きのエビスさんを私は、20体ほど持ってます。古家ほど沢山あります。


下の写真のエビスさんは、サッポロビールからもらったエビスさんです。このエビスビール工場がそこにあるせいで、東京の恵比寿は、恵比寿と名前がついたそうです。

そもそもえびす様とは、どんな神でしょう?七福神として有名ですが・・・インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)・中国の仏教(布袋)・道教(福禄寿・寿老人)・・日本の土着信仰(えびすさん)・・・実は、七福神の中でも唯一根源がMade in Japan(日本製)の神様なんです。古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった神様で、佐賀は、主に農業の盛んな所だったので、農業の神様として祭られたとされますが、そんなの関係なく福の神として、やたら流行して祭ったんだと私は、思います。私の中では、えびす様は七福神のリーダーです。ゴレンジャーで言うと赤レンジャーです。・・・つまり大好きです。(・0・);
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

よくコメントをくださる、りゅうさまのコメントで知りました(^^)
思い起こせば、私も昨年19歳の時に、卒業したのを懐かしく思います・・・もうちょっと前だったかな(笑)
でもホントに職人として辛いのは、これからだと思います。時には辞めたくなり逃げたくなるときもあるでしょう(天どこ店長は昔、辞めて逃げたこともあります。^^;)でも夢をしんじて頑張れば立派な職人になれると思います。無理をせずに、佐賀調理製菓専門学校の卒業生の皆様頑張って下さい。
8割が辛くて残りの2割が楽しい・・・職人の世界は、長く続けているとこんなもんです。でも楽しみが少ないからこそ楽しい時は、もの凄く楽しいと思います。
自分の夢をハッキリと描いて気を抜かずにマイペースで、頑張って下さい。


追記ですが、今は佐賀調理製菓専門学校と言うんですね・・私が行ってたころは、佐賀調理専門学校と佐賀製菓専門学校に分かれていました。昼は調理・夜は製菓です。私は両方とも卒業した、大変めずらしい卒業生でした・・製菓の方は、サボってばかりで、いいかげんな生徒だった気がします(笑)ちなみに製菓の方は女性40人ぐらいに対し男性2人(私と60過ぎの爺さん)の恐ろしい学校でしたよ(^^;)・・・まさにパラダイスです!ナンチャッテ!
ああ・・・・またあの時代にもどりたい(笑)冗談ですよ(汗)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2008年03月15日

080315_23267E0001.jpg
20080315234203_1B24B252225K25a1B28B0051.GIF
天ぷら どこの裏口の、人が入ってきたらピンポーンとなるセンサー…時々人が入ってこなくてもピンポーンとなってしまう…店に一人でいて夜の遅くに、ピンポーンなんてなったら、けっこう怖い…今、立て続けになったから記事にしてみたが…幽霊のきとったいしたらどがんしゅーか…えすかー(((((((ρ_-)o
って感じです。おみきさん(御神酒)どん飲んで、はよかえろー―――っとヽ(゜▽、゜)ノ
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 23:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | 携帯投稿!