2008年05月05日
2008年05月03日


昼間の営業は、すばらしいぐらいに、暇だったのですが、…夜の営業は、まるで戦争でした( ̄□ ̄;)!!
その営業のなかで、大騒ぎになったオーダーが、なんとなくメニューにのせたメガ天丼!お客様のにお出しするなり、携帯で写真の連打!他のお客様まで、撮らせて撮らせての騒ぎでした…これだけのボリュームの天丼は、佐賀には無いからな…なんて思いながら次の天ぷらを揚げてましたが…ホントは、ボリュームより佐賀には無い味に驚く姿を見たかったんですが(^_^;)お客様は、あっという間に食べてしまって…自分も見る余裕がなかったので、ちと残念!(・_・;)
なかなか天丼の評価も良いようで、ひとまず安心しました。
是非とも、一度ご賞味あれ(*^-^)bメガ天丼の写真がなくてごめんなさい。
今日は、これから仕込みで、かなり遅くなりそうです。現在の店内の写真でした。
2008年05月01日

新メニューのどんぶり(^-^)よろしくお願いします。
ランチタイムは、じゃっかんお得です。
2008年04月30日
少し前に気になる記事があって、さきほどインターネットで写真をさがしてみた。
まず記事は・・・。
時事通信から
スウェーデン中部ダーラナ地方の山で、樹齢9550年と推定されるトウヒ類(マツ科の常緑針葉樹)を発見したと、同国のウメオ大研究チームが19日までに発表した。これまで世界最高齢の樹木は北米の樹齢4000〜5000年のマツ類とみられてきたが、放射性炭素による年代測定の結果、大幅に更新された。
この木の発見場所付近では、遺伝情報の分析により、この木から分かれたとみられる樹齢9000年、5660年、375年の木もあった。同国の山岳地帯では、同8000年以上のトウヒ類がまとまって生えている所も見つかった。
そして・・・写真は・・・。

え!?この木が樹齢9550年?いがいにショボイ・・・。屋久島の縄文杉の超巨大バージョンを連想したのだが・・・・。がっかりだよ・・・(・・;)
でもこの木が実際に樹齢9550年らしい。
まず記事は・・・。
時事通信から
スウェーデン中部ダーラナ地方の山で、樹齢9550年と推定されるトウヒ類(マツ科の常緑針葉樹)を発見したと、同国のウメオ大研究チームが19日までに発表した。これまで世界最高齢の樹木は北米の樹齢4000〜5000年のマツ類とみられてきたが、放射性炭素による年代測定の結果、大幅に更新された。
この木の発見場所付近では、遺伝情報の分析により、この木から分かれたとみられる樹齢9000年、5660年、375年の木もあった。同国の山岳地帯では、同8000年以上のトウヒ類がまとまって生えている所も見つかった。
そして・・・写真は・・・。

え!?この木が樹齢9550年?いがいにショボイ・・・。屋久島の縄文杉の超巨大バージョンを連想したのだが・・・・。がっかりだよ・・・(・・;)
でもこの木が実際に樹齢9550年らしい。
2008年04月29日

究極に美味い丼つゆが、完成しました。
普通の天丼のつゆを始めに作ってみたのですが、なんだかインパクトにかけるな・・・と思い、次に当店の天つゆにアレンジを加えて天つゆを作ってみました。
美味しいのは美味しいのですが、展覧会の絵の店長も食べて思ったと思いますが、なにかが足らない・・・?感動するほどの美味しさとは、ほど遠い味で、どこにでもある天丼つゆと言ってしまえばそれまで的なつゆでした。
そこで、何種類かの香辛料と一緒にさらに煮込んでみたら・・・頭の中で、えがいていた味にピッタリと一致して「これだ!!」って味に仕上がりました。天ぷらの重たい感じが殆んど無くなりサッパリと食べていただけるような味に仕上がりました。でもサッパリとしながらしっかりとした味わいになってます。
実を言うと私、天どこ店長は、「これだ!」って感じの天丼を食べたことありません・・・だからあまり天丼を出したくなかったのですが、チャレンジしたいと思います。
でも問題が・・・思っていたより私的に美味しすぎと思ったので定食の人気が無くなってしまったら・・・どないしよ?(笑)
まにあえば、明後日からのデビューとなりますので、楽しみにしていてください。
豚天丼(豚天・玉ねぎのかき揚げ・カボチャ・なす)味噌汁で、ランチ680円ってのは、どうでしょう?思いつきですが・・・。また明日きちんと考えます。
人類最古の愛の酒・・その名もミード! by (07/02)
サンモリナガに、行きました( ´艸`) by 天どこ (03/25)
サンモリナガに、行きました( ´艸`) by なかしま (03/23)
みたらし団子がうまかった(・д・)おちょぼさん by 天どこ (03/17)