2007年12月06日

ブログに書いた1つの記事がここまでの動きになるとは・・・まったく思ってもいませんでした(^^;)廃油石鹸だけじゃなく、手作りのお茶石鹸、竹墨石鹸などできそうな勢いですね。他の皆様もお家で作ってみてください。けっこう面白いですよ(^^)
廃油石鹸のページです
今日は、こんど居酒屋を経営する、友達との打ち合わせ飲み会で(実際は、ただの馬鹿話)おそくなってしまった・・・。友達の居酒屋は、鍋島のもとスーパーサカイ(いまは、ビストロ大石)の建物内に12月末日オープンします。皆様も何かあったらヨロシクお願いします。居酒屋の名前は、言っていいのかな・・・ウサヤノ住人だそうです。魚料理メインの居酒屋です。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年12月04日




1B24B25025i25U252325C252F1B28B1204.gif

1B24B252225K25a1B28B0006.GIF


1B24B252225K25a1B28B0027002.GIF
わたしの携帯は、最新携帯なのですが九州のまちブログのページと武雄のツルヤ様のページをを携帯でメモリ不足のために、すべて表示できません。デザインにパケット?データを使いすぎているのでしょうか? 携帯の方で改善できるのでしょうか?それともポケデン店長の方でしか直せないのでしょうか?auの携帯なのですが、他のメーカーのだったら表示できるのでしょうか?…皆様の携帯では、すべて表示できますか?



posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 18:12 | Comment(8) | TrackBack(0) | 携帯投稿!

蜂蜜酒(ミード)について
アメリカなどの海外ではたくさんの愛好家(ミードラバー)がいます。自家製を披露する国際的な品評会が定期的に開催されています。一方日本では余程お酒に詳しい方以外は、ほとんど知られていません。ソムリエさえ飲んだ経験がほとんどないほどです。酒屋でさえ「なんですか?ミードって」っていうしまつ・・お酒愛好家としては情けないです(+。+;)
01_img01.jpg

蜂蜜は糖度が高く、お酒を造る為に欠かせない酵母が繁殖できません。
しかし蜂蜜を水で薄めることで糖度が下がり、酵母が繁殖できるようになるとアルコール発酵が始まります。夏場では数日、冬場では一週間ほど発酵させて造られたお酒を蜂蜜酒(英語でミード)と言います。
その昔花嫁が、夫をその気にさせるために使ったお酒としても有名で、ハネムーン(蜜月)とか、彼女のことを「ハニーちゃん」と呼んだりするのもこのミード(蜂蜜酒)のえいきょうです。蜂蜜酒(ミード)は人類最古の酒と言われています。
約1万4千年前、ミツバチの巣がクマなどの外敵に襲われ崩壊しているところに雨水が溜まり、自然にアルコール発酵したものを喉を渇かした狩人が口にしたのが人類初めてのお酒だったと言われています。

蜂蜜酒(ミード)の作り方

蜂蜜:1に対し水:3で薄め天然酵母で自然に発酵させて作る方法と人工的に酵母(ドライイースト)少量を加えて作る方法があります。
他にもハーブやスパイスを加えたものや果実を加えた(メロメル)と呼ばれるものもあります。

人工的に作る方法を紹介したいと思います。
蜂蜜250グラムを1リットルの水で薄めます。
それにドライイーストを茶さじ1杯入れ1升ビンに移します。
1升ビンに、コバエなど虫が入らないようにコップを逆さにしてふたをします。
夏は数日・冬は1週間で、発酵が終わり出来上がりです!・・・簡単すぎるでしょ(^^)


これにレモンやライムまた各種シロップを加えてカクテル風に飲むのも楽しい飲み方です。

保存版・スパークリングどぶろくの造り方
保存版・秘伝!隠れ酒・どぶろくの造り方。隠れて作ってね^^;
保存版!シャンパン&ワイン作り(これを知ってれば酒代がうく。)




posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:34 | Comment(5) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年12月03日

はじめに・・・濁酒造りのアクセス数が、大変良いので、応用編としてこれを載せます。
シャンパン造りの感じで出来てしまいます。したの記事のほとんどは、濁酒造りの記事からの引用です。このどぶろくはビールやコーラと同じように、二酸化炭素の爽快感が身上ですので、ジュワ〜ッと炭酸ガス入りで賞味するのをお勧めします。

1.白米3合を2合分の水で炊く(安い米で充分です)
2.仕込容器に御飯を移す。(大きめのビンやふたつきバケツなどが良い。どぶろくは、出来るとき量が増えます、かなり大きめの容器を用意してください。)
3.冷えた天然水を1リッター加える。(温度が30度位になったら次の工程に移る)(市販のミネラル水・熊の川温泉の温泉水など水に、こだわった方が美味しいお酒が出きます。)
4.米こうじをほぐしながら加える・200g(米麹は、農協のエーコープや、鍋島町の土の香などに、たのめば手に入る・・・甘酒こうじとして売っている・1キログラム入りだから5回分あります・・・モラージュに行けば乾燥こうじも売ってます。)
5.ドライイーストを2g加える(スーパーに売っているパン用のやつで良い)(酒粕を入れる方法もある・・・)
070611_23517E02.jpg
6.まぜる(1日2回くらい)
7.夏場で4日目、冬場で6日目に滅菌したザルで滅菌したボールに絞ります。
絞った液を滅菌したジョウゴを使って滅菌した炭酸飲料用ペットボトル(コーラなどが入っていたやつ)8分目まで入れてフタをしっかり締めます。(滅菌方は、熱湯で洗うか、度数の高い焼酎で洗ってください)
二次発酵させれば完成です。(夏は半日・冬は1日ぐらい・ペットボトルの爆発の危険がありますので2日以上はふたを、閉めっぱなしにしないで下さい・・・めったなことでは、爆発しませんが、ねんのため^^;)
発生した二酸化炭素でペットボトルがパンパンになりますので必ず炭酸飲料用を使用して下さい。
8.飲む際にいきなりフタを開けると、二酸化炭素が出て中身があふれ出ることがあります。
フタを少しずつひねるとうまくいきます。冷蔵庫でよく冷やして飲んだら美味しいです。
*注意・美味しくできても、けしてお店で売らないで下さい・・・・・。

シャンパン作りと  秘伝隠れ酒濁酒造りもよろしくです。
人類最古の愛の酒・・その名もミード!
保存版・ミード(蜂蜜酒)の作り方

katura.gif
パソコンの方は、上の写真をクイックしてみて下さい。つまらないですけど・・・(笑)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年12月02日

最近天どこ油の廃油が大人気で・・・居酒屋の友達や、知り合いが、もの凄く欲しがっていつも聞いてくる・・・廃油でも油臭くなく充分にまだまだ料理に使えるから欲しいと言うのだ・・・。まさに天どこ石鹸の大ピンチである。今日も30リットルほど持っていってしまった。
(^^)私が、あげなければすむ話なので、天どこ石鹸作りには、心配ないと言えば無いですけどね。  ・・・いざとなったら偽天どこ油でも使おうかな(笑)
kyukyusha.jpg
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r