2007年11月30日

(手作り石けんは油と苛性ソーダと水を反応させて作り、これによる化学反応で、グリセリンができます。できたグリセリンが石けんの中に含まれます。手作り石けんは市販の物より質がよいしグリセリンに保湿作用もあることから、手作り石けん愛好家を増やしています。)
手作り天どこ石鹸には、こんなメリットもあるってしってましたか?市販の石鹸は、高級石鹸を除いて、このグリセリンは、取り除かれてます。
さて・・このグリセリンは保湿成分であるとともに、ダイナマイトの製造に必要なニトログリセリンの原料でもあり、戦時中はダイナマイトを製造するために石鹸が作られていたという話もあります。


6e52e163.jpg

絶対に天どこ石鹸で、ダイナマイトを作らないで下さい!!って作れるわけネーダロ!!

ブォォー炎炎炎炎>(◇´= )(=`◇)<炎炎炎炎ブォォー

トリャァ!!(*゚д゚)_/☆(*゚□゚)ウヒッ!!
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年11月29日

武雄よったので、まちブログ武雄のツルヤさんにおじゃましました。
たしかオフ会が今日じゃなかったかな・・・?と思って話でも聞こうかと思ったのですが、残念ご主人は、留守・・・かわりにおばあちゃんが、相手してくれました。 20071115153001_Image042.jpg
武雄名物おしくら饅頭をいただいて、帰りました。
美味しかったですよ(^^)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 00:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年11月27日

私は、風邪をひいてまして・・・昨日の夜なんかは、立っておくのでやっと・・胃が痛いのと頭がグラグラするのとで、かなりの吐き気もひどく、ほとんどまる一日なにも食べれず・・でもせっかく来てくれたお客様に、そういう顔をするわけにもいかず・・・変わってくれる人もいないので、今日の営業は、気合と根性!愛と勇気の営業でした。(^^;)
明日も一日がんばるびーーー!
                  ・・・ブログを、書く頭が回らないのでこれにて。
http://www.youtube.com/watch?v=WDQ5sCFwqHA
これでも見て皆様も風邪をひかないよう元気になって下さい。(くだらないですけど・・・笑)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 00:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年11月25日

アカンバロの恐竜土偶ってしってますか?1945年、メキシコのアカンバロと呼ばれる場所で発見された土偶で、もう見たまんま、「恐竜土偶」と呼ばれるシロモノです。
これに関しては、『神々の指紋』南極大陸の話の元ネタを考えたチャールズ・ハブグット教授が色々調査し、「これこそ人間と恐竜が同時代に生きていた根拠だ!」と言った物です。


oop_051.gif
でも・・・この写真を見てなんだか、おかしい?と思いませんか?
二本足で立つ肉食恐竜の写真をよく見てください・・・・・あれ?っと思いますよね。
肉食恐竜のデザインが、昔の恐竜のデザインなのです・・・。子供のころよく図鑑などに載ってたやつ。今の恐竜図鑑には、こんな立ち方した恐竜は、載ってないと思います。
しっぽで体重を支えて立つ、映画ゴジラの様なスタイルは、
発見された当時(1945年)にイメージされていた恐竜の姿そのものです。

041225_02.jpg
つまり・・・その時代(1945年)の人が作ったんじゃないの?ってことです。(笑)
しっぽで体重を支えて立つ、映画ゴジラの様なスタイルは、恐竜が生活するうえで、速く走れない、しっぽの下の部分がこすれるなどの理由から、ありえないとされてます。
でもこのアカンバロの恐竜土偶は、37000個も発見されてます。こんな数作るのは物理的に不可能と言われてますが・・・・・みんなでよく作ったね!って感じです。
オカルト否定家泣かせのピラミッドにくらべて、オカルト否定家が大喜びするオーパーツ・・・アカンバロの恐竜土偶でした。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年11月24日

前の記事で、カラスが不老不死(不死鳥)というのを紹介しましたが・・・
第2弾!まだまだいたよ不老不死の生物!です。
ナンダと思います?ベニクラゲです。
1994年ごろ、ベニクラゲの研究をしていた レッチェ大学のボエロ博士は、偶然にこの事実を発見しました。学生が水槽に入れておいたクラゲの世話を忘れ、長時間ほったらかしにしたのです。全滅してしまっただろうと思って中をのぞいてみると、クラゲの死体は見あたらず、生まれたばかりの姿になってよみがえっていたのす。その後、国立海洋研究所のピライノ博士が研究を受け継ぎ、5年間で4000体ものベニクラゲの観察を繰り返し、そのすべてが若返ることを確認しました。


beni-P1.gif
体長が1センチにも満たない小さなクラゲですが、ベニクラゲ自体は世界の各地に生息しています。イタリアの特定の海岸付近のベニクラゲだけが、このような不思議な挙動を示すようです。まさに、スーパーアンチエイジング!
余談ですが、天ぷら定食どこの、天塩(ピンクソルト、ブラックソルト)は、世界最高のアンチエイジング効果があると言われる岩塩です。・・・しってました?
体が欲するものは、うまい!とくにピンクソルトは、天どこ店長が、いろいろな塩を試して、たどりついた究極の岩塩です。ご賞味あれ(^^;)結局宣伝に、なっちゃいましたね。


posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:11 | Comment(1) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)