2007年10月19日

天ぷらどこは、これから出来るだけ安心安全そして美味しいお米で、ごはんが炊けるようになりました!これも農家と直接契約して減農薬米(小学校の給食などでも使われている)を安く手に入れる事ができたためです。・・・さすが!天どこ農園の園長でしょ(笑)
071018_21297E01.jpg
写真は、今日持って来てもらったサンプルの新米です。もっと大きい30kg入り袋で来ます。
天ぷらどこは、とりあえず30kgの袋を60ほど確保してます。ほかのルートでも用意してますので来年までは、大丈夫です。
減農薬米にこだわる訳・・・(つかはら施術院さまが、紹介した記事に、ちょうどいい文章がありましたので、ちょっと使わせてもらいます(ペコリ)2002年ころ福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形(奇形の豚の写真は、けっこうグロテスクです。これが、もし人間だったら・・・)だったり貧弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたと言う・・・。与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだ物で、期限切れとはいえ腐っているわけではなく、農家の持ち主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。当初の目的は月に20万円の餌代を浮かせる目的だった。と言う内容の記事が、ありました。(コンビニ名はパニックを恐れて公表されませんでした。全てのコンビニ弁当が悪いわけでは、ありません)
これの原因は、おそらく外米(輸入米)に使われている、過剰なまでの農薬によるものでしょう・・・広い田で生産を上げるためには、どうしても強力で危険な農薬を使うしかないのでしょうか・・・。安心安全な美味しいご飯を食べてもらうため、天ぷらどこは、できる努力を少しでも頑張っていこうと思いまーーーーす。
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:25 | Comment(3) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

自称・・・世界初!開閉式間仕切りカウンターをオープンもうすぐ1年なので危険箇所を改造することにしました。
じつは、このカウンター上の部分にデッパリがありまして・・・そのデッパリが、とがっていたため、頭をうつと非常に危ない作りになっていました・・・。
そのカウンターのデッパリのとがった部分を、のこぎりで切りカンナで削って丸くし、そこに危なくないように、クッションを貼り付けて万が一、頭をうっても大丈夫なように作り直しました。
071017_16427E01.jpg
・・・ちゃんと写真を撮ったつもりでしたが、こんなのしか撮れてなかった・・・。
写真では、わかりにくいですが、とがった部分を切って削った開閉式間仕切りカウンター。
こういうカウンターは、前例が無いため使いながらベストな形に改造するしかありません・・・普通のカウンターにすればよかった・・・。(^^;)
071017_21077E01.jpg
カウンターにのせていた、いろいろな物の写真・・・あらためて見るとゴチャゴチャと沢山の物があります。これだけの物をキッチリのせられるのも、このカウンターの凄さです。世界中さがしても、こんなカウンターありませんよ(^^)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 00:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年10月18日

自称・・・世界初開閉式間仕切りカウンターをオープンもうすぐ1年なので危険箇所を改造することにしました。
改造は無事終了したのですが・・・でも写真が入った携帯電話ををお店に忘れたので、この記事は、明日ちゃんと書き直します(;。;)
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事人の趣味の世界(日記)(r-_-)r

2007年10月12日

1.白米3合を2合分の水で炊く(安い米で充分です)
2.仕込容器に御飯を移す。(大きめのビンやふたつきバケツなどが良い。どぶろくは、出来るとき量が増えます、かなり大きめの容器を用意してください。)
3.冷えた天然水を1リッター加える。(温度が30度位になったら次の工程に移る)(市販のミネラル水・熊の川温泉の温泉水など水に、こだわった方が美味しいお酒が出きます。)
4.米こうじをほぐしながら加える・200g(米麹は、農協のエーコープや、鍋島町の土の香などに、たのめば手に入る・・・甘酒こうじとして売っている・1キログラム入りだから5回分あります・・・モラージュに行けば乾燥こうじも売ってます。)
5.ドライイーストを2g加える(スーパーに売っているパン用のやつで良い)(酒粕を入れる方法もある・・・)
070611_23517E02.jpg
6.まぜる(1日2回くらい)
7.約2週間ぐらいで出来上がり!真冬は、熱帯魚用のヒーターなどで間接的に暖めた方が良いです。(できれば温度20度以上30度以下に保ってください。さらに大きい入れ物に水と熱帯魚用ヒーターを入れ、それにどぶろくを入れた容器を入れます。)
*自己責任で作ってください。
8.出来上がったどぶろくは、ミキサーなどで、混ぜた方が飲みやすくなり、どくとくの臭い(お酒の少し腐ったような臭いがします。腐ってはない)が消えます。
上手に出来たら市販の日本酒より美味しく出来ます。またアルコール度数を上げたい場合は、砂糖を大さじ3杯ぐらい加えて3日くらいおいておく。
注意・美味しくできても、けしてお店で売らないで下さい・・・・・。

シャンパン作りとスパークリングどぶろくの造り方もよろしくです。
人類最古の愛の酒・・その名もミード!
保存版・ミード(蜂蜜酒)の作り方
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2007年10月06日

医大祭(ムツゴロウ祭)が、はじまりました。ムツゴロウ祭のパンフレットから、天ぷらどこホームページブログを知った方へ・・・
天ぷらどこは、天ぷら定食のみの単純な店です。でも単純だから奥が深い天ぷらを徹底的に美味しく食べれる店に仕上げました!!是非来てくださいね!・・・でもたまに、完全売り切れを出してしまいます・・そのときは、ごめんなさいです。
そしてこのブログホームページですが、このサイトでしか知ることが出来ない情報満載です!まだまだ更新中です!すみずみまで、ごらんください。お気に入りに登録しても後悔はさせないサイトに仕上げていきたいと思います。おもしろいじょ!
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:52 | Comment(3) | TrackBack(0) | 携帯投稿!