2007年10月27日
2007年10月26日
天どこの南東側にある路地を入ったところの小さな交差点・・・この場所は、一ヶ月に一回ほど事故がある超事故多発地帯なんです・・・。 
今日も事故が・・・写真を見ればわかりますが、この車・・・ガソリンタンク車・・・(冷汗)しかも事故当時運転手の方は、気が動転して、3分間くらい車の中で、おどおどしてました・・・その間に、後一台の車からは、ブシューーーー!って煙が出るしまつ・・・かなり緊迫した状況が続きあたりいちめんそうぜんとしました。こんな車に火がついたら・・・。えすかーーー!って感じでした。・・・さすがの天どこ店長も仕込が忙しいので、どうすることもできません・・・あぶないもんね(^^;)爆発こそしなかったですが・・・危険な事故でした。みなさまも、天どこ南東にある交差点は、注意してください。私が、後で警察の方に「信号機を交差点に付けてよ!」とたのんだら住民の多くの意見が必要です。といわれました。すこし意見を聞いて運動したいと思います。・・・ここあぶないもんね。(^^;)

でもこの場所25年の花ちゃんのおばちゃんに聞いたらしょっちゅう事故がおきてるけど、死亡事故は、無いそうです。マカ不思議・・・。

今日も事故が・・・写真を見ればわかりますが、この車・・・ガソリンタンク車・・・(冷汗)しかも事故当時運転手の方は、気が動転して、3分間くらい車の中で、おどおどしてました・・・その間に、後一台の車からは、ブシューーーー!って煙が出るしまつ・・・かなり緊迫した状況が続きあたりいちめんそうぜんとしました。こんな車に火がついたら・・・。えすかーーー!って感じでした。・・・さすがの天どこ店長も仕込が忙しいので、どうすることもできません・・・あぶないもんね(^^;)爆発こそしなかったですが・・・危険な事故でした。みなさまも、天どこ南東にある交差点は、注意してください。私が、後で警察の方に「信号機を交差点に付けてよ!」とたのんだら住民の多くの意見が必要です。といわれました。すこし意見を聞いて運動したいと思います。・・・ここあぶないもんね。(^^;)


でもこの場所25年の花ちゃんのおばちゃんに聞いたらしょっちゅう事故がおきてるけど、死亡事故は、無いそうです。マカ不思議・・・。
2007年10月23日
いつも同じ時間にお客様が集中してしまう・・・今日も、夜7時ぐらいにイッキニ満席!入れなかったお客様は、次々に帰ってしまう・・・・(涙)そして、その満席の時いたお客様が、帰ったらイッキニ店は、かんこどり!うおおおおおお!なんじゃこりゃーーー!
なんかいい方法は、ないものですかね?まだまだ修行が足らんのですかね・・・まってもらうぐらいの、店づくり頑張らなきゃ・・ですかね。(^^;)
なんかいい方法は、ないものですかね?まだまだ修行が足らんのですかね・・・まってもらうぐらいの、店づくり頑張らなきゃ・・ですかね。(^^;)
2007年10月20日
*材料
1・苛性ソーダ(水酸化ナトリュウム)300グラム・・・(薬局で購入できます。劇物指定されているものなので、薬局で購入する際には印鑑が必要になります。)

2・水(私は水道水で作ります)500ミリリットル
3・廃油(天ぷらなどで使い終わった物でよい)1500ミリリットル
4・大き目のボールまたは、プラスチックのバケツ
5・まぜるもの・・あわたてきなど
6・石鹸を固める時の入れ物
7・ゴムてぶくろ・・苛性ソーダは、危険なのでゴム手袋をして、作業しましょう!
*作り方
1・苛性ソーダと水をボールに入れてまぜます。(このときガスが出て目にしみるので、屋外など換気が良い場所でおこないましょう!まぜたものが熱くなるので気をつけましょう!)
2・1の苛性ソーダが、よく溶けたら、1に油を入れます。
3・2を、ひたすらまぜます。約30分ぐらい・・・このとき、まぜるのを止めてしまうと、水と油が分離して石鹸作りが、そこで失敗に終わってしまいます・・・。ひたすらまぜて!

(まぜ始めの写真)

このように白っぽくなってきて、たらしてみてのの字が書けるくらいドロドロになったら、型に移します。

写真・上の茶色い方が移したすぐで・・・写真・下の白いのが2日後です。

これぐらい固まったら包丁などで切って自分が好きな大きさにして下さい。
*さらに陰干しで、一ヶ月おいて完成です。
リサイクル廃油石鹸のメリットはこちらをクイック!
1・苛性ソーダ(水酸化ナトリュウム)300グラム・・・(薬局で購入できます。劇物指定されているものなので、薬局で購入する際には印鑑が必要になります。)

2・水(私は水道水で作ります)500ミリリットル
3・廃油(天ぷらなどで使い終わった物でよい)1500ミリリットル
4・大き目のボールまたは、プラスチックのバケツ
5・まぜるもの・・あわたてきなど
6・石鹸を固める時の入れ物
7・ゴムてぶくろ・・苛性ソーダは、危険なのでゴム手袋をして、作業しましょう!
*作り方
1・苛性ソーダと水をボールに入れてまぜます。(このときガスが出て目にしみるので、屋外など換気が良い場所でおこないましょう!まぜたものが熱くなるので気をつけましょう!)
2・1の苛性ソーダが、よく溶けたら、1に油を入れます。
3・2を、ひたすらまぜます。約30分ぐらい・・・このとき、まぜるのを止めてしまうと、水と油が分離して石鹸作りが、そこで失敗に終わってしまいます・・・。ひたすらまぜて!

(まぜ始めの写真)

このように白っぽくなってきて、たらしてみてのの字が書けるくらいドロドロになったら、型に移します。

写真・上の茶色い方が移したすぐで・・・写真・下の白いのが2日後です。

これぐらい固まったら包丁などで切って自分が好きな大きさにして下さい。
*さらに陰干しで、一ヶ月おいて完成です。
リサイクル廃油石鹸のメリットはこちらをクイック!
なぜリサイクルせっけん(廃油石鹸)を使うと環境にやさしいのでしょうか?廃油リサイクルによる省資源化や廃油の焼却処分時のCO2削減のほかに、排水後、自然の生態系のサイクルに乗ることが出来るのが最大の特徴です。科学的に作られた洗剤に比べ、排水後の分解が早く、フェノールを含んでいませんので環境ホルモンが発生しません。
*まずは、またまた、つかはら施術院様のブログで紹介された記事を読んで天どこ店長は、こりゃいかん!と思い、リサイクル廃油石鹸のすばらしさを皆に紹介しなきゃ・・・と思い紹介します。
*リサイクル廃油石鹸の特徴
1・上にも書きましたが、地球に優しい。
2・お肌にやさしい。(界面活性剤が入っていない)毒素が無いので残留毒素が残る心配もいりません。謎の成分も入っていないので安心(石油系など)
3・油を落とす力がスゴイ!&汚れを落とす力がスゴイ!普通の洗剤より汚れが落ちます!
4・とても経済的!廃油を使いますから約4リットルの石鹸が、500円(苛性ソーダ代)でできてしまいます。
5・なにを洗うのにも使える(砕けば衣類の洗濯にもOK!)・・・天どこ店長は昔、シャンプーにも手作り石鹸を使ってました。以外とリンスもいらない洗い上がりですよ。オールマイティな石鹸どぇす!(でもシャンプーに使っていたのは、応用編のラードとオリーブ油と椿油の、究極の手作り石鹸(作り方の廃油をラード1000ml・オリーブ油300ml・椿油を200mlで、作ってください)なのですが、たぶん作り方が、ほぼ同じの廃油石鹸でも大丈夫と思います。)
6・作って、使って!おもしろい!油と苛性ソーダと水の化学変化が、理科の実験みたいで、おもしろいですよ。なんでも自分で作るのは楽しいものです。
どうです(笑)作って、使ってみたくなったでしょ。(^^)
作り方は、ごちゃごちゃなってしまうので、こちらで紹介します。
*まずは、またまた、つかはら施術院様のブログで紹介された記事を読んで天どこ店長は、こりゃいかん!と思い、リサイクル廃油石鹸のすばらしさを皆に紹介しなきゃ・・・と思い紹介します。
*リサイクル廃油石鹸の特徴
1・上にも書きましたが、地球に優しい。
2・お肌にやさしい。(界面活性剤が入っていない)毒素が無いので残留毒素が残る心配もいりません。謎の成分も入っていないので安心(石油系など)
3・油を落とす力がスゴイ!&汚れを落とす力がスゴイ!普通の洗剤より汚れが落ちます!
4・とても経済的!廃油を使いますから約4リットルの石鹸が、500円(苛性ソーダ代)でできてしまいます。
5・なにを洗うのにも使える(砕けば衣類の洗濯にもOK!)・・・天どこ店長は昔、シャンプーにも手作り石鹸を使ってました。以外とリンスもいらない洗い上がりですよ。オールマイティな石鹸どぇす!(でもシャンプーに使っていたのは、応用編のラードとオリーブ油と椿油の、究極の手作り石鹸(作り方の廃油をラード1000ml・オリーブ油300ml・椿油を200mlで、作ってください)なのですが、たぶん作り方が、ほぼ同じの廃油石鹸でも大丈夫と思います。)
6・作って、使って!おもしろい!油と苛性ソーダと水の化学変化が、理科の実験みたいで、おもしろいですよ。なんでも自分で作るのは楽しいものです。
どうです(笑)作って、使ってみたくなったでしょ。(^^)
作り方は、ごちゃごちゃなってしまうので、こちらで紹介します。
人類最古の愛の酒・・その名もミード! by (07/02)
サンモリナガに、行きました( ´艸`) by 天どこ (03/25)
サンモリナガに、行きました( ´艸`) by なかしま (03/23)
みたらし団子がうまかった(・д・)おちょぼさん by 天どこ (03/17)