2011年09月24日

蛎久天満宮・・・佐賀 鍋島・・天長の神社巡り




蛎久(かきひさ)は,縄文時代は有明海が近くまで入りこんでおり、海岸線だったようで、周辺の遺跡から多くの牡蠣がらが発見されています。
今から1100年前,蛎久の町は,3000戸の家が建ち並び、市(商店)がたち,中国との貿易をするなど,その当時は,佐賀で最も商業が栄えていた所だったそうです。

posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2011年09月22日

佐賀で一番に、社格の高いとされる神社とは、どこの神社でしょう?
ん・・?佐賀神社?はずれです(^^)

全国の神主様も認めるこの神社、與止日女神社なので御座います! (びみょ〜に、ちりく八幡神社様と競り合ってますが・・僕は、こっちの與止日女神社が社格の高いとしたいです!訳は八幡様の一之宮は、多すぎる!オリジナリティにかけます!それに鍋島様も與止日女神社を気に入って近くにお墓を建てたほどです!)

地域一番のパワースポット與止日女神社の動画を御覧あれ♪

posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 02:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2011年09月21日

佐賀県・男女神社 恋愛の神様・・・天長の神社巡り

数々のお客様のからの話で、もの凄くご利益があったと聞いた。(これまじ!)

女性3人でお参りに行ったところ・・・2人に彼氏が出来たそうで、のこり1人は彼氏もちだったとか(実話)



伝説の男女神社!!

動画で紹介しています(^^)

ぜひご参拝あれ!

http://www.youtube.com/watch?v=UV9IvqtEzIk
posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 03:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)

2011年09月20日

八幡様総本宮の宇佐神宮の隅々まで写してます。

天長の神社めぐりです。

912.jpg




宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、
725年に創建されました。
皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、
一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました。



全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、聖武天皇の勅願により現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。

これが宇佐神宮の創立です。

宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた6年後の731年(天平3年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。

.三之御殿は神託により、823年(弘仁14年)に建立されました。

応神天皇の御母、神功皇后をお祀りしています。神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされており、そのご威徳が高くあらわれています。

八幡大神の御神徳は強く顕現し、三殿一徳のご神威は奈良東大寺大仏建立の協力や、勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく神教を賜ったことで特に有名です。皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、勅祭社16社に列されています。また、一般の人々にも鎮守の神として広く親しまれてきました。

八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。

posted by (^^) 天ぷら定食 どこ at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天ぷら(どこ)のオモシロ雑学(ξ^∇^ξ)